約14p |
約11p |
(1) |
(拡声機の表示様式) |
||
第 号
候補者(氏名)
一 拡声機一揃
平成 年 月 日執行
何々選挙運動使用物件証
平成 年 月 日
伊野町選挙管理委員会 印 |
(2) (自動車の表示様式)
|
約25p |
|
約15p |
a@ 候補者(氏名) 1 品名 平成 年 月 日執行 何々選挙運動使用物件証 平成 年 月 日 伊野町選挙管理委員会 印 |
平成 年 執行 何選挙
町章
番号 伊野町選挙管理委員会 |
備考
1 用紙は、特別の紙質、紋様のすかし等を用いることができる。
2 番号は、候補者の届出順位を記載するものとする。
備考
中央の○○○は、左からアラビア数字で年月日を入れる。
(裏) |
|
(表) |
(1) |
||
交付枚数 |
交付月日 |
交付者印 |
第 号
候補者 氏名印
平成 年 月 日執行○○選挙
選挙運動用ポスター証紙交付票
伊野町選挙管理委員会 印 |
(証紙交付票様式) |
|
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
計 枚 |
|
(裏) |
|
(表) |
(2) |
||
検印枚数 |
検印月日 |
検印者印 |
第 号
候補者 氏名印
平成 年 月 日執行○○選挙
選挙運動用ポスター検印票
伊野町選挙管理委員会 印 |
(検印票様式) |
|
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
枚 |
月 日 |
|
|||
計 枚 |
|
|
|||||
右の者は、平成 年 月 日執行の○○選挙の候補者であつて、公職選挙法第百四十九条第一項の規定による新聞広告を掲載することができるものであることを証明する。 平成 年 月 日 ○○選挙 選挙長 氏名印 |
候補者 |
第 号
新聞広告掲載証明書 |
|||
立候補届出年月日 |
氏名 |
所属党派名 |
住所 |
||
|
|
|
|
||
|
第何号 選挙運動用通常葉書使用証明書 |
||||||||
候補者 |
住所 氏名 |
|||||||
上記の者は、平成 年 月 日執行の何選挙の候補者であつて、公職選挙法第142条の規定による通常葉書を使用することができる者であることを証明する。 平成 年 月 日 何選挙 選挙長 氏名印 |
||||||||
|
選挙用の表示する郵便局名 |
何 郵便局 |
|
|||||
局名および月日 |
区別 |
枚数 |
取扱者印 |
備考 |
||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
||||
|
選挙郵便物差出票 |
表面 |
|||||||
|
差出票番号 |
第 号 |
|
|||||
発行者氏名 |
選挙選挙長 印 |
|||||||
候補者氏名 |
選挙候補者 |
|||||||
この差出票による差出制限枚数 |
100通 |
|||||||
差出月日 |
差出枚数 |
差出合計数 |
備考 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
注 備考欄は、郵便局で使用する欄ですから記入しないでください。 |
1 使用上の心得 (1) この差出票は、1枚につき差出通数の累計が100通以内となるまで、同一のものを差出しの都度使用するものとし、1回の差出通数又は差出通数の累計が100通を超えることとなるときは、その超える分につき100通以内ごとに別葉の差出票を使用すること。 (2) 差出通数欄には1回の差出しごとの差出通数を記入し、差出合計数欄には1枚の差出票による差出通数の差出時までの分の累計を記入すること。 (3) 同時に200通以上を差し出すときは、100通の整数倍となる通数につき、100通ごとに1枚として数えた枚数の差出票をとじ合わせ、1枚目の差出票の最初の記入欄に100通未満の端数を除いた全通数を記入することができる。この場合においては、1枚目の差出票の記入欄の2行目以下にとじ合わせた差出票の枚数を記入し、その傍らに差出人の印を押し、かつ、2枚目以下の差出票の記入欄に朱色の斜線を施すこと。 (4) 差出通数及び差出合計数を訂正したときは、差出人において訂正印を押すこと。 2 郵便物差出し上の注意 (1) 選挙運動用通常葉書は、必ず差出票を添えて集配郵便局の窓口に差し出すこと。 (2) 選挙運動用通常葉書は、なるべく早く差し出すこと。 |
裏面 |
(標旗様式)
|
約40p |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
||
約80p |
|
|
|
|
|
|
|
|
第 号
平成 年 月 日執行○○選挙
候補者 (氏名)
伊野町選挙管理委員会 印 |
||||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|
約35p |
|
約11p |
第 号の○番 平成 年 月 日執行○○選挙 候補者 (氏名) 乗車証
伊野町選挙管理委員会 印 |
|
約35p |
|
約11p |
第 号の○番 平成 年 月 日執行○○選挙
候補者(氏名)運動員
伊野町選挙管理委員会 印 |
(投票用紙様式)
|
ちゅうい ○注意
こうほしゃ しめい らんない ひとりか 一 候補者の氏名は、欄内に一人書くこと。
こうほしゃ もの しめい か 二 候補者でない者の氏名は、書かないこと。 |
|
○○選挙投票 |
|
|
|||
|
|
|
||||||
|
||||||||
|
伊野町選挙管理委員会之印 |
|||||||
|
||||||||
|
|
(証票様式)
政治活動用事務所
平成 年 月まで有効
伊野町選挙管理委員会 |
(申請者が候補者等の場合における証票交付申請書)
証票交付申請書
平成 年 月 日
伊野町選挙管理委員会委員長殿
候補者等の氏名 印 住所 (電話 ) 職業
公職選挙法施行令第110条の5第3項の証票の交付を受けたいので、同条第4項の規定により、下記のとおり申請します。
記
1 公職の種類 2 証票交付申請枚数 枚 3 立札及び看板の類を掲示する事務所の所在地並びに事務所ごとの立札及び看板の類の枚数 |
|||
|
事務所の所在地 |
立札及び看板の類の枚数 |
|
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
備考1 この申請書は、申請者が候補者等の場合の様式である。 2 候補者等とは、公職選挙法施行令第110条の5第1項に規定する候補者等をいう。 |
(申請者が後援団体の場合における証票交付申請書)
証票交付申請書
平成 年 月 日
伊野町選挙管理委員会委員長殿
後援団体の名称 代表者の氏名 印 主たる事務所の所在地 (電話 )
公職選挙法施行令第110条の5第3項の証票の交付を受けたいので、同条第4項の規定により下記のとおり申請します。 記 1 推薦し、又は支持する候補者等の氏名、住所、職業及び公職の種類 氏名 住所 (電話 ) 職業 公職の種類 2 政治団体としての届出先 3 証票交付申請枚数 枚 4 立札及び看板の類を掲示する事務所の所在地並びに事務所ごとの立札及び看板の類の枚数 |
|||
|
事務所の所在地 |
立札及び看板の類の枚数 |
|
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
上記の後援団体の本件証票交付申請については、公職選挙法施行令第110条の5第4項の同意をします。なお、私に係る後援団体のすべてを通じて既に交付された証票の総数は 枚です。 平成 年 月 日
候補者等の氏名 印
備考1 この申請書は、申請者が後援団体(公職選挙法第199条の5第1項に規定する後援団体をいう。)の場合の様式である。 2 候補者等とは、公職選挙法施行令第110条の5第1項に規定する候補者等をいう。 |